
こういった疑問に答えます。
こんにちは。食品開発者のYotaです。
コンビニ食品やダイエット食品、通販食品を世に出した経験があります。
「美味しく痩せる」をモットーに太らない食べ方を研究中です。
もなかってあんこ好きにはたまらない和菓子ですよね。
- 「もなか」はカロリーと糖質が高いので1日1個まで!
- 21時以降はもなかは食べないようにしよう!
- 食べてしまった場合は「お茶」をすぐ飲んで!
- あんこには美容、美肌効果がある!
もなかはやはり太る!1個あたりのカロリーと糖質は?
もなかですが予想通りカロリーは高く、糖質も多く含まれていました。
やはり食べ過ぎは脂肪に繋がると言うことです。。
- カロリー 284kcal
- 糖質 62.9g
※100gあたりの目安の値です。
もなかって意外とサイズがマチマチですので、1個といっても重量が変わってきてしまいます。
厚みのある大きめタイプはおおよそ60〜80g/ケ、薄い小さめタイプは30〜40g/ケくらいが目安の重量になってきます。
とらやより引用
つまり、厚みのある大きめタイプは一個当たりおよそ180kcal、糖質40g程度含まれていて
軽い小さめタイプのもなかは一個当たりおよそ85kcal、糖質19g程度含まれていると予想できます。
また、もなかのGI値(血糖値の上がり方を表した指数)は80以上と高く、食べた後に血糖値が一気に上がります。
血糖値が上がるとインスリンが分泌され、糖を脂肪として溜め込むので血糖値の急上昇を抑えることは太らないために大切です。
そういった点から見ても「もなか」は太りやすいお菓子と言えます。
ちなみに他の和菓子のカロリーもチェックしてみます。
- どらやき 283.9kcal
- 大福 234.9kcal
- ようかん 170.9kcal
- まんじゅう 261kcal
- 草もち 229kcal
- だんご(しょうゆ)196.9kcal
- だんご(あんこ)201kcal
※100gあたりの目安の値です。
「どらやき」と「もなか」がほぼ同じカロリー量で、和菓子の中でトップクラスにカロリーが高いことがわかります。
「もなか」はどのくらいまで食べてもいいの?
目安としては日中であれば大きめのタイプのもなかを1個食べてもカロリーが消費されやすいので大丈夫です。
しかし、夜や晩御飯の後であれば大きめタイプのもなか1/2個または薄い小さめタイプのもなか1個までにしましょう。
やはり「もなか」はカロリーが高いのでカロリーが消費しにくく、脂肪に繋がりやすい「夜」に食べるのは気をつけた方がいいです。
カロリーは私たちが生活する上でのエネルギーの元であり、1日の活動エネルギー量以上にカロリーを摂取した場合太るのは多くの人が知っていると思います。
必要なカロリーは年齢や活動量(運動量)、筋肉量で異りますが、大雑把に言うと成人男性で2,700kcal、成人女性で2,100kcalが1日で必要なカロリーです。
自分の1日に必要なカロリーを知りたい方はこちらのページから無料で調べることができます。
女性の場合、1食たいたい500kcal前後なので飲みのもからの摂取カロリー等も考えても、太らないためには間食での摂取カロリーを250kcal程度までにすることが好ましいです。
そう考えると大きめのもなかでも一個までが限度になるでしょう。
ついつい間食をしてしまう方は、食事の炭水化物の量を調整すると太らずに体型を維持しやすいです。
21時以降に食べるのは控えよう。
食べる時間帯によっても脂肪の付きやすい時間帯があり、それの目安が9時以降だと言われております。
夜遅くの食事が脂肪に繋がることが近年の研究で明らかになってきており、脂肪の合成や新たな脂肪細胞を作り出す「BMAL1(ビーマルワン)」というタンパク質が深く関係していることもわかってきました。
ヘルスUPフィットネスより引用
グラフのBMAL1の流れからみても、日中は低い水準ですが夜から朝方にかけてはかなり高い数値です。
見てわかる通り、深夜2時が特に太りやすく、夕飯が遅くなるにつれてタンパク質である「BMAL1」が活発に働くので脂肪を溜め込む力が強まります。
元々、体はカロリー消費の多い日中に備えて夜はエネルギーを溜め込もうとする仕組みになっており、夜遅くになるにつれて太りやすくなります。
なので、なるべく「もなか」を食べるなら昼間、欲を言えば14時がベストです。
また消化の部分を考えても夕食がしっかり消化されるにはおよそ3時間必要と言われており、消化しきれていない食べ物が体内に残っている状態で睡眠を取ると体に負担を与えるだけでなく太る原因でもあるカロリーの燃焼を悪くすることに繋がります。
今回の「もなか」に限らず他の食べ物でも同じなので、「甘いものは昼間(14時ごろ)に食べる」って覚えておきましょう!
血糖値を下げる飲み物を紹介!
ただし、夜中に衝動にかられ「もなか」を食べてしまうことってあると思います。
そんな時は、血糖値を下げる飲み物を飲むと太りにくくなります。
「もなか」のGI値(血糖値の上がり方を表した指数)はかなり高いため、血糖値が急激に上がってしまいますので、なるべく5分以内に飲むことをオススメします。
血糖値を下げるの飲み物として有名なのが「緑茶」です。
緑茶には血糖値を改善する効果が期待できます。
研究結果では1日6杯以上飲む人では、ほとんど飲まない人(週1杯以下)と比べ、高い血糖値が改善したケースを確認でき、糖尿病の発症率が33%抑えられた驚きの結果が出ています。
研究グループはマウスを緑茶を与える群とそうでない群に分け、両方に高脂肪食を摂取8週間させた。その結果、緑茶を摂取したマウスは、そうでないマウスに比べ、体重が20%少なく、インスリン抵抗性も抑えられた。さらに緑茶を摂取したマウスは、脂肪組織や腸内の炎症が少なく、腸内の悪玉菌が減っていた。
糖尿病ネットワークより引用
なるべくチョコやお菓子を食べる時に一緒に「緑茶」を取るようにしましょう。
効果的には温かくても冷たくても大丈夫ですが、血行を良くし代謝を上げるためにも温かい緑茶が好ましいですね!
緑茶には脂肪代謝効果や美肌効果、老化防止効果が期待できます。
紅茶にも糖を分解するポリフェノールが含まれているので、お好みで紅茶にしてOKです。


余談ですが「食事の最初にサラダや野菜を取りましょう!」と言うのは野菜に含まれる「食物繊維」がその後に食べたものに含まれる「糖」の吸収をゆっくりにするので血糖値の上昇も穏やかになるからです。
もなかを夕飯後に食べるとして、夕飯の前半に食物繊維を多く含む野菜系を食べた場合は効果が期待できます。
食べてしまった場合は「お風呂」でカロリー消費!
それでも、もなかを夜遅い時間にたくさん食べてしまうってことありますよね。
そういった場合は、食べた自分を攻めずその分カロリー消費することを考えましょう!
実は2か月で7kg以上痩せた人もいるほど「お風呂ダイエット」は効果があって、今回の「もなか」以外にも食べ過ぎてしまった場合などにオススメのカロリー消費法です。
お風呂ダイエットのやり方(高温反復法)を解説します。
この高音反復法は一回で300〜400kcal消費できると言われ、もなかの摂取カロリーを消費することも可能です。
体調に合わせて、やりすぎには注意してください。
- 事前にシャワーなどで体を軽く温める
- 1分間、胸まで姿勢を変えずにお風呂に浸かる
- 4分間、全身を湯船に漬ける
- 湯船から出て5分間休憩
この間に体を洗うなどしてOK! - 再度、3分間肩まで湯船に浸かる
- 5分間休憩する
- 40℃前後の熱めのお湯に3分浸かる
- ゆっくり水を体にかけ、全身を冷やす
※体調の悪い方、妊娠中や高血圧、貧血の方は控えて下さい
7の熱めのお湯ですが、家庭の場合は6の休憩中に湯沸かし機能で40℃前後の自分が耐えられる熱めの温度に上げて下さい。
本当は42℃が良いと言われているのですが、熱過ぎても良くないので辛くない温度にしましょう。
「もなか」は洋菓子と比べてカロリーが低い?美容効果も?
ここまで散々、カロリーや糖質が高く太ると解説しましたが、洋菓子と比べると和菓子ってカロリーが低いのです。
和菓子はだいたいですが100g当たり200〜300kcalのものが多いのですが、洋菓子は300kcal以上のものが多いです。汗
- いちごのショートケーキ 308kcal
- チーズケーキ 321kcal
- モンブラン 358kcal
- タルト 371.9kcal
洋菓子と和菓子のどちらかを選択して食べる場合は確実に和菓子の方が太りにくいですね。
また、もなかに含まれる「あんこ」には美容に良い効果があります。
- 小豆に含まれるポリュフェノールには老化防止やシミ・シワの予防効果!
- 食物繊維が豊富に含まれ、便秘解消効果!
- 「サポニン」による利尿作用、むくみの解消効果!
- 鉄分による貧血防止効果!
- イソフラボンによる心を落ち着かせる、ストレス解消効果!
もなかにはカロリーが高い洋菓子とは違った体に良い面もあります。
また、最近ではもなかの別の味(ゴマや白あん味)が出ていたりおもしろいですね。
特に「もなか」はどら焼きやようかんと同じくらい年配層から支持される和菓子なので、祖父母にプレゼントするのもきっと喜ばれますね!
コメント