こんにちは。
食品開発者のYotaです。
普段飲むワインに「酸化防止剤」って入っていませんか?
イメージとしては良くないですよね。実際はどうなのでしょうか。
またそれに伴い、最近ではBIOワインやオーガニックワインが流行っていますがその中でも「酸化防止剤不使用」のワインが注目されています。
今回はワインの安全性、特に「酸化防止剤」が本当に体に良くないのか考えてみます。
ワインの酸化防止剤は悪い?頭痛とは関係ない?に答えます。
健康ブームからか「無添加」のものを消費者は求める傾向が近年強いです。
「酸化防止剤」は名前の通りワインが酸化して風味が薄れ品質が落ちることを防ぐ為に添加されています。
一般的にワインを作る上で酸化防止剤を使うのは常識で大量生産や「食」の安全性を求められる現代には入れなくてはいけないものなのです。
しかしながら脱添加物のような添加物=体に良くない=買わない方が良いといった流れが強くなっています。
確かに添加物は体にとって良いものではないです。
ですが、私たちが安全に美味しいものを食べていく上で付き合っていくべきものでもあるのです。
そういった現代の消費者の心理を利用して大々的に謳っているのだと思います。
「酸化防止剤」は体に悪いの?
結論から言いますがと「酸化防止剤」は使用基準がしっかり制定されており、安全性も非常に高い為人体への影響はほぼないと言えます。
そもそもなぜ「酸化防止剤」を使うかと言いますとワイン作りは一般的にブドウの栽培→粉砕→アルコール発酵→圧縮→樽貯蔵→澱引き→瓶詰め→熟成、このような工程をとって出来上がっています。
この一連の工程の中で気をつけることがあり、それが酸素と触れることを防ぐことです。
なぜ酸素が触れるといけないのかと言いますとアルコールが生成しているような場所に存在する「酢酸菌」という好気性の細菌が活発に活動し酢酸発酵が進み過ぎることで「ワインビネガー(酢)」のような状態になってしまうからなのです。
こうなることを防ぐ為に酸化防止剤、主に「二酸化硫黄」を添加します。
「二酸化硫黄」には他にもぶどうのポリフェノールオキシターゼという酸化酵素の働きを抑制し菌の増殖を抑え、ワインが変色しないように安定させる効果もあります。
「酸化防止剤」がワインの味を変化させそうなイメージを持つ方もいるかと思いますがほぼ味には影響がなく安全性も高いです。
「二酸化硫黄」はこのようにワインに添加することでメリットが多く品質の高いワインを製造できるので現在は主流になっています。
また「二酸化硫黄」と「亜硫酸塩」は同じもので一般的には市販のワインの裏面で良く見るのは「亜硫酸塩」の方だと思います。
では「酸化防止剤不要」のワインはどのように作られるのか?
それでは「酸化防止剤不使用」のワインはどのような方法を取っているのでしょうか。
実は工程中や瓶詰めの際、空気中の酸素と触れないように「窒素」を充填して作られています。
「窒素」は比較的価格が安く、ワイン作り以外にも食品メーカー全般で利用することが多く、食品が酸化して品質が落ちることを防いでくれます。
因みに「酸化防止剤」が原因でワインを飲んだ際、頭が痛くなるという噂がありますが実際は科学的な根拠はなく、体調の悪さやアルコールの過剰摂取によるものだと思われます。
まとめ
「酸化防止剤不使用ワイン」は消費者にとって魅力的に感じてしまうことは事実ですがメーカーが脱添加物の現代に売り上げを伸ばす為の意図を強く感じます。
しかしながら「酸化防止剤」はもともとは品質を安定させる為に添加させられていること、健康への影響は少ないことを考えると遥か遠くで作られた美味しいワインを私たちが安心して飲むには必要なものだと感じます。
フランスのようにワイン大国が「二酸化硫黄」の添加を義務付けており、一本数百万する高級ワインにも当たり前のように含まれています。
日本でワインを飲むようになったのは最近なので色んな情報に影響されやすいことも一因だと思います。
「酸化防止剤不使用ワイン」を優先的に選ぶのではなく当たり前ですが飲みたいものを飲むことが大切です。
今回は以上になります。 最後まで読んで頂きありがとう御座います。
コメント