「美味しさ」を味以外で出す方法。美味しい料理は味だけじゃない!!

こんにちは。

食品開発者のYotaです。

「美味しさ」って深く考えていくと様々な要素から構成されていることがわかりました。

料理がただ単に美味しいから美味しいと感じるとは限らないのです。

今回はそんな「美味しさ」を味以外で出す方法を話します。

目次

「美味しさ」を味以外で出す方法。美味しい料理は味だけじゃない!!

「美味しさ」と考えると「五味」のことを考える方多いのではないでしょうか。

五味とは「塩味、甘味、酸味、苦味、うま味」の5つの味のことですが私たちが味を意識する時、こちらのどれかを感じると思います。

どれも味を構成する重要な要素ですよね。

味を感じるから「美味しい」のでしょうか。

それでは「美味しさ」とは何でしょうか。

「美味しい」と思う料理をイメージしてみてください。

今日食べたものでもいいですし、好きな食べ物でもいいです。

その「美味しい」料理のことを考える時って味をイメージしているようで意外と他の部分で「美味しさ」を感じているのではないでしょうか。

私たちが「美味しさ」を感じるのはこちらの「五感」だけによるものではないのです。

「味覚」以外で感じる「美味しさ」

一般的に私たちは「五味」による「美味しさ」を口の中だけで感じていますが例えば「美味しい」と感じた料理を目をつぶって食べた時と普通に食べた時の印象って違うのではないでしょうか。

意外と味覚だけでなく他の要素も関係していることに気付いたと思います。

他の「美味しさ」を構成する要素としてはこういったものがあるのです。

「美味しさ」を構成する要素

・食感(渋みや辛味、噛んだ感覚など)

・温度、匂い

・視覚(見た目、盛り付けなど)

・聴覚(歯ごたえ、パリッとした音など)

・体調(精神状態)

・食事している環境(雰囲気)

・食習慣(文化や伝統など)

どうでしょうか。

「美味しさ」を「美味しさ」とイメージするのではなく食べることでの気持ちの高揚や喜びも「美味しさ」に含まれているです。

それぞれ解説していきます。

食感(渋みや辛味、噛んだ感覚など)

食感には色々ありますが物理的な刺激である「渋み」や「辛味」も適度であれば心地よく感じますよね。

この2つは人によって感じ方が異なるので一概に刺激が強ければ「美味しい」とは言えないのですが「美味しさ」に影響しています。

また「とろとろ」、「カリカリ」、「パリパリ」、「ふわふわ」など独特な食感は食べた時に驚きや嬉しさを感じる要因であります。

喜びも「美味しさ」を感じやすくさせます。

温度、匂い

冷めた料理を食べても美味しくないですよね。

「温かさ」は「安心や心地よさ」を連想させるので「美味しさ」に繋がります。

逆に「五味」を感じやすくするには冷たい方が輪郭がはっきりするので味本来をみたい時には冷たい方がいいです。

また温かいと「匂い」を感じやすくなりますよね。

食べる前の美味しそうな匂い、口に入れた後の鼻から抜ける匂いが脳に「美味しさ」を認識させるのです。

風邪を引いて鼻の調子が悪い時って美味しさを感じづらいと思います。

このように「温度」や「匂い」も「美味しさ」に深く関係しています。

視覚(見た目、盛り付けなど)

目で味を感じることはできないですが綺麗に盛り付けられている料理を見ることで過去の美味しかった記憶や見た目の良さが先行して味も良いだろうと思い込むことで実際の味をより美味しく感じることもあります。

以前テレビでダイエットのために青の着色料を料理に振りかけ見た目を悪くさせることで食べる量を減らす実験をしていましたがそれと同じで見た目が「美味しさ」に与える影響も大きいのです。

聴覚(歯ごたえ、パリッとした音など)

「食感」の部分と近いのですが心地よい歯ごたえやボイルソーセージのパリッとした音など「美味しさ」をイメージさせます。

耳を通じて脳に過去の美味しかった記憶を連想させ、「美味しさ」を感じやすくしています。

体調(精神状態)

風邪を引いていて味がわかりにくかったりまた大きな悩みがあって食べ物が喉を通らない時などを考えて頂けるとイメージしやすいと思います。

体調面、精神面が味に影響を与えることもあるのです。

逆を言ってしまえば「美味しい」と感じるのはあなたの体調も心も落ち着いた状態にあるからだと言えるのではないでしょうか。

食事している環境(雰囲気)

これは精神面が「美味しさ」に関係しているということです。

リラックスしていると「美味しさ」を感じやすいですよね。

逆に緊張していると味ではなく他のことに意識が分散され味を判断しづらい状態にあります。

ここでの環境とは食事する人数やメンバー構成、照明の明るさ、景色、立地などのことです。

食習慣(文化や伝統など)

こちらは昔から慣れ親しんだ食習慣、文化などは安心や過去の美味しかった、楽しかった印象を思い起こします。

行事ごとの料理、例えば正月の「おせち料理」やこどもの日の「ちらし寿司」、またその家庭ごとの「これの日はこの食事!」みたいな食習慣などの何度も脳裏に焼き付いているイメージは良くも悪くも「美味しさ」に深く関係します。

まとめ

「美味しさ」は色んな要素が積み重なって成り立っているのです。

普段感じている「美味しさ」を深く紐解いていくと今回のどれかの要素に繋がるのではないでしょうか。

みなさまが料理を作るたり食事を楽しむ際に少しでも参考にして頂けたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ダイエット食品やレトルト食品などの開発経験、調理師としてレストランやホテルで働いた経験などをもとに独自目線で世の中の気になる情報を調査しています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次